今年の冬至は12月21日。
そろそろ近いということで、冬至にまつわる雑学をまとめてみました。
◎冬至は一年最後の二十四節気
まず、「二十四節“季”なのでは?」と言われそうなので解説しておきます。
これは“季節の節目”というよりも“気象の節目”と考えると理解しやすいかと思います。
ここでいう“気象”とは気の変化のこと。
季節の移り変わりは気が変化することで起こるものと考えられていたことに由来します。
また、“季”という字には「末」という意味もあり、
「節季」とは季節の終わりや年末を指す意味もあります。
ですので、この場合は節“気”とした方が正しいと思います。
さて本題ですが、
冬至はこの二十四節気の中、十一月中に当たりますが、
十二月節の小寒、十二月中の大寒は翌1月中になりますので、
一年の中では最後と言えます。
そしてこの日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、
昼が一年中で一番短く逆に夜が長くなります。
ちなみにですが、二十四節気、全部言えますか?
二十四節気一覧
春:立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
夏:立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
秋:立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
冬:立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒
◎運がつく日
一年で最も日が短いということから、古来より当時は太陽の力が一番弱まった日と考えられてきました。
そしてこの日を境に「陰が極まり再び陽に転じる」として
一陽来復(いちようらいふく)の日とも呼ばれています。
これを元に、様々な習俗も出てきました。
その一つが「運のつく食べ物」
そもそも「ん」のつくものは「運盛り」といわれて縁起担ぎの代名詞とも言えますが、
冬至にはこの一陽来復の意も込めて「ん」が2つ付く食べ物を
“冬至の七種(ななくさ)”として食べる習慣もあるようです。
その七種の食べ物とは
・れんこん(蓮根)
・にんじん(人参)
・ぎんなん(銀杏)
・きんかん(金柑)
・かんてん(寒天)
・うどん(饂飩<うんどん>)
・かぼちゃ(南瓜<なんきん>)
となります。
単純に「ん」が2つ付くということで2倍の運がもらえることをかけているようです。
ちなみに、かぼちゃにはカロチンやビタミン類が多く含まれており、
風邪等への抵抗力をつけるにはもってこいの野菜です。
また、動脈硬化の予防にも効果的とのこと。
◎その他食べ物
更に、地域によっては小豆を使った冬至粥を食べるところもあります。
また、冬至にはかぼちゃと小豆を煮た“いとこ煮”を食べるという地方もあります。
なぜ“いとこ”かというと
「硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んでいく」
というもはやダジャレ寸前の命名センスw
ですので、かぼちゃと小豆以外を一緒に煮るという場合もアリのようです。
こんにゃくは昔、「腸の砂おろし」や「胃のほうき」などと呼ばれており、
体内に溜まった砂を出す効果があると考えられていました。
ですので、冬至の日にあわせてこんにゃくを食べる地域もあるようです。
◎「ゆず湯」について
さて、冬至といえば「ゆず湯」とイメージされる方も多いのではと思います。
語呂合わせから「柚=ゆず=融通=融通がきく」ということで縁起担ぎの意もあるようですが、
端午の節句の菖蒲湯同様、柑橘系の強い香りが邪気を払うと考えられていたことが始まりのようです。
また、ゆず自体が実るまでに長い年月がかかることもあり、
長年の苦労が実りますようにとの願いも込められているようです。
もちろん、ゆず湯には血行促進や冷え性緩和のほか、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります。
ただし、多少刺激がありますので、お肌がデリケートな方などは念のため気を付けてください。
とまあ知ったかぶりでつらつら書きましたが、
これからが冬本番。
皆さんも身体には十分気を付けて乗り切りましょう!!